Search

検索したいワードを入力してください

風呂のカビ対策や予防・場所別での対処・カビ取りグッズの特徴

更新日:2020年08月28日

気づいたら発生してしまうお風呂のカビ!しつこいカビを取る方法と予防や対策について徹底リサーチしました。カビがひどくなる前に原因を知り、予防して清潔なお風呂を保ちたいですよね!今回は市販のカビ取りの効果や自宅にあるもので掃除できる方法をご紹介します。

風呂のカビ対策や予防・場所別での対処・カビ取りグッズの特徴

毎日の風呂掃除は大変ですが、1週間に一度でもカビが発生しやすい場所を念入りに掃除してみましょう。いつも清潔に保っているから大丈夫と思っていても、風呂で完全にカビを死滅させた状態を保つのはとても難しく、いつも予防し清潔にすることが大切なのです。

カビが発生した場合も、場所別で適切な掃除の方法をご紹介いたします。

ふた

お風呂の温度を保ったり、汚れが入らないようにするためにお風呂のふたはとっても便利ですよね。ですが、お風呂のふたは常に湿度が高く、室温も高いのでもっともカビが繁殖します。つまり風呂の中にあるもので一番カビが発生するのが「風呂のふた」なのです。

黒いカビがポツポツできているなら、相当な見えないカビが大繁殖しているのです。あまりにもひどい場合には、浴室にどんどんカビの胞子をまき散らすので、買い替えるのもですが、予防や対策のためにできる掃除方法をご紹介します。

市販の風呂用洗剤や重曹、クエン酸で良いので毎日掃除しましょう。そしてできる日はなるべく浴槽の残り湯に重曹を入れ、50°くらいの高温にし風呂のふたを漬け置きしましょう。翌日にスポンジなどでこすり洗いすれば、しつこいせっけんカスなども取れやすくなっているので掃除が楽です。

また、カビ予防のために風呂のふたは使用後立てかけるなど、なるべく通気性を良くしておきましょう。

天井

風呂の中で、なかなか掃除しないのが天井です。天井は蒸気が上にあがるため、実はカビが多く繁殖する場所です。ですが手が届きにくく、洗剤をつけても天井ですから当然下に落ちてくるので掃除しにくい場所でもあります。

お風呂の天井の場合、フローリングなどの床掃除に使用する「クイックルワイパー」を使用しましょう。やり方はとても簡単でクイックルワイパーにワイパー用のドライシート、またはいらない雑巾などの布を取り付けて市販の洗剤をつけます。

あとはそのままワイパーしてカビ取りしていきます。そして仕上げに固く絞った雑巾をワイパーに取り付けて、洗剤を拭きながら落として完了です。市販の洗剤がないなら重曹とクエン酸を水で薄めてワイパーについた布に付けて掃除してもOKです。

マット

小さいお子さんなどがいる場合、風呂用のマットを敷いている人もいらっしゃるでしょう。毎日使用後は立てかけて、こまめに掃除している人はそれほど問題はないですが、風呂の床にそのまま敷いている人は、一度裏を見てみましょう。すでにカビで真っ黒になっているのではないでしょうか。

床に敷いたままにしていると、風呂マットと床はカビの最高の繁殖場所になっているのです。こまめに市販の風呂掃除洗剤やクエン酸などで洗い、通気性良くいつも乾くようにしましょう。すでに黒カビがある場合は、カビハイターなどをスプレーし10分ほど放置して洗い流しましょう。

ゴムパッキン

風呂の隅や浴槽ドアなどにあるゴムパッキンも、きちんとお掃除できているでしょうか。黒カビが見えた時点でもう大繁殖しているゴムパッキンは、ついお掃除をさぼってしまう部分でもあります。また、名前の通りゴムなので、柔らかく、あまり無理にゴシゴシ洗うと、傷ついてしまい、隙間に水が溜まったりカビがさらに繁殖しやすくなります。

掃除の仕方は、こまめに風呂用洗剤など使用しスポンジで優しく洗い、時々重曹やクエン酸を使用しラップやキチンペーパーでシップして洗い流しましょう。すでに黒カビがある場合、市販のカビハイター・ラップ・キッチンペーパーで落とす方法があります。

カビハイターをゴムパッキンにまんべんなくスプレーし、そこにキッチンペーパーをかぶせて密着させます。最後にラップして30分ほど放置しましょう。あとはシャワーで流して完成です。黒カビが大繁殖していて落ちない場合は、市販の「カビキラーゴムパッキン用」が効果的なので試してみましょう。

とにかくゴシゴシこすらないことを心がけて掃除しましょう。

目地

気づいた時には黒カビが発生してしまうタイルの間にある「目地」は黒カビができてしまうとなかなか落ちないものです。

普段の掃除は、せっけんカスや皮脂、水垢が付きやすい部分なので、毎日風呂用洗剤などで掃除しましょう。そして1週間に1回は50°以上のシャワーで流し、水分を拭き取るだけでカビが繁殖しにくくなりますので試してください。

すでに黒カビができた場合、目地に深く入ったカビは簡単には死滅できません。そこで50°のシャワーを90秒かけましょう。そしてカビキラーやカビハイターなどの市販スプレーで死滅させましょう。ひどい箇所はキッチンペーパーとラップでシップしましょう。

死滅させたのにカビの黒い跡が取れない場合は目地用の白い修正ペンなどが市販されているので修正することができます。

掃除しない人も多い?エプロンはカビの温床

浴槽の壁部分はエプロンになっていて、カバーを取り外せるのをご存知でしょうか。

掃除したことのない人は、とてもグロテスクな光景になっているかもしれません。湿度が高く通気性も悪いエプロン部分はカビの大好きな場所です。このエプロン部分は取り外して掃除しない限り綺麗になることはないので、いつもこまめに風呂掃除しているのに浴室が臭う場合、このエプロンの中の可能性があります。

エプロン内部は1年に1~2回掃除すればOKなので、詳しく見ていきましょう。

エプロンと内部の掃除

浴槽にあるエプロンはあれば取り扱い説明書を見て外します。ない場合、ほとんどのエプロンは下部分から手前に引っ張れば外せます。

エプロンを外したら、ゴミなどがあれば綺麗に取り、カバーと内部を風呂用洗剤とスポンジを使用して洗い、最後にシャワーをかけて綺麗に洗い流します。

このときに黒カビが発生しているなら市販のカビキラーやカビハイターなどをスプレーし、しばらく放置してシャワーで洗い流します。

乾燥させる

次のページ:自宅にあるもので風呂のカビ取りができる!

初回公開日:2017年09月01日

記載されている内容は2017年09月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related