Search

検索したいワードを入力してください

出産祝いの祝儀袋の書き方・おすすめの祝儀袋|カジュアル

更新日:2019年03月19日

同じお祝いでも、出産祝いと結婚祝いでは、少しだけ御祝儀袋に違いがあります。ご祝儀袋の紹介や注意点をまとめていますので、これから初めて出産祝いを用意するという方や、ポイントを確認しておきたいという場合に、ぜひ参考にしてみてください。

出産祝いの祝儀袋の書き方・おすすめの祝儀袋|カジュアル

御祝儀袋と言えば、白い袋が一般的ですが、最近はさまざまなデザインの御祝儀袋が販売されています。出産祝いで御祝儀袋を購入するときは、特に水引と表書きに気をつけて選びましょう。

時期にもよりますが、御祝儀袋の中でも婚礼用のものはたくさん置いてあります。出産祝いで婚礼用の表書きになっている御祝儀袋を使用することはマナー違反です。「寿」と書かれているものは婚礼用の御祝儀袋となりますので、出産祝いには「御祝」や「御出産御祝」と表書きがされている御祝儀袋を用意しましょう。

また、自分で出産祝いの表書きを書く場合「御出産祝」と4文字で書く事は避けましょう。縁起が悪いとされています。

カジュアル

人気のキャラクターがあしらわれた出産祝い用の御祝儀袋です。色合いもおしゃれで、お友達同士でも気軽に渡せるデザインになっています。お安く手に入りますし、相場の5,000円~10,000円の金額を包むのにもぴったりです。

最近は出産祝いでも、このようなカジュアルな御祝儀袋がたくさんあります。お相手の好みに合わせて雑貨屋さんやオンラインショップなどで探してみてはいかがでしょうか。キャラクターものも種類が豊富なので、出産祝いのご祝儀袋も楽しんで選んでみてください。

かわいい

白が基調になっている、シンプルなデザインの出産祝い用の御祝儀袋です。昔からの言い伝えでもある、コウノトリが赤ちゃんを運んでくれている、という様子が水引になっています。蝶結びではありませんが、ユニークなデザインとなっていて可愛らしいです。

出産祝いならではのデザインで、もらう側も渡す側もほっこりとした気持ちになる優しい御祝儀袋ではないでしょうか。

ガーゼ

最近は、紙ではなくガーゼや小風呂敷を使用した御祝儀袋があります。こちらの出産祝い用の御祝儀袋はガーゼで作られたものですが、ただ中袋を包むためだけにガーゼを使用しているわけではありません。ガーゼの上包みを広げると、ファスナー付きのスタイとなるおしゃれな作りの御祝儀袋になっています。

受け取る方は普通の御祝儀袋だとおもっているので、開けたときにびっくりすることは間違いありません。驚く顔を思い浮かべながら準備する時間も、実際に渡して相手がびっくりしてくれた瞬間も、思い出に残してくれる素敵な御祝儀袋です。出産祝いとしてもぴったりのアイテムではないでしょうか。

出産祝いの御祝儀袋の包み方

御祝儀袋ってどんな構成になっているか知っていますか。普段から頻繁に使用するものではないので、いざ用意したときに、よくわからず扱ってしまうという人もいるのではないでしょうか。

御祝儀袋は、出産祝いのものも結婚祝いのものも、同じ構造をしています。基本的には上包みと中袋で現金を包む、二重構造になっています。

まずは中袋と呼ばれる白い封筒に現金を入れ、上包みで包んでいます。上包みは紙で作られることが多いです。また、熨斗と呼ばれる飾りが上包みの右上についています。上包みを留めている水引は飾り帯です。これ自体にも、水引の本数や飾り方によって意味があります。

御祝儀袋を構成しているひとつひとつに名前があって、意味が込められていると知ると、御祝儀袋の選び方も変わってきませんか。せっかくのお祝いの気持ちが込められるように、御祝儀袋の包み方をしっかり覚えておきましょう。

御祝儀袋の包む順番と紙幣の向きを確認しよう

まずはお札の向きから確認しておきましょう。

中袋にお札を入れるときは、お札の肖像画が中袋の表側に向くようにして、さらに肖像画が中袋の上に向くようにしてから、中袋にお札を入れるようにします。中袋からお札を出したときに、すぐに肖像画が見えるように入れる、と覚えておくとわかりやすいです。

御祝儀に包む紙幣は新札が基本です。中袋に紙幣を封入するとき、折れたり曲がったりしないように気をつけましょう。

御祝儀袋の上包みの包み方

中袋に新札を入れて封をしたら、中袋の表側から上包みを被せて包んでいきます。このとき、上包みの上下の折りにも向きがあるので気をつけましょう。

出産祝いや婚礼のときの御祝儀袋を包むときは、上を先に折ってしまって、その後に下の折を重ねて、水引をかぶせます。おめでたいことは「上を向く」という意味から、下の折を外側にするのがマナーとなります。逆に弔辞の場合は、上の折を下の折に被せるように包みますので、間違えないように違いを覚えておきましょう。

恥ずかしい失敗を未然に防ごう!

次のページ

初回公開日:2018年03月10日

記載されている内容は2018年03月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related