Search

検索したいワードを入力してください

赤ちゃんの歩き始めの平均時期・早い原因と遅い原因

更新日:2020年02月07日

赤ちゃんがハイハイやタッチができるようになると、次は歩くようになるのではないかと期待に胸が膨らみます。しかし、赤ちゃんがいつから歩くようになるのかご存知ですか。今回は、赤ちゃんがいつから歩くようになるのか、歩く時期が早すぎる時のデメリット等をご紹介します。

赤ちゃんの歩き始めの平均時期・早い原因と遅い原因

持ち手が車体の中心にあって転倒しにくい手押し車です。赤ちゃんの歩く速度に合わせて速度調整もできます。タイヤにゴムがついているので、少し乱暴に扱っても床を傷つけることなく遊ぶことができます。車体の前に積み木も搭載されているので、座って積み木で遊ぶこともできます。

9か月の息子に買いました。速度調節も出来、安定してカタカタしてます。とても嬉しそうです♪
木のささくれなどなく、角も丸くしっかり仕上げてあります。匂いもほとんどありません。
前に付いてる積み木に夢中で、投げたりするのが楽しいみたいです。

出典: https://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E8%A3%BD%E4%B... |

エムアンドエム それいけ! アンパンマンウォーカー

アンパンマンがついている歩行器です。上部のスイッチを押すとメロディーが流れるので、赤ちゃんも楽しく歩くことができます。上のおもちゃボードを外すとお食事テーブルになるので食事場面でも活用できます。ワンタッチで折りたたむことができるので、嵩張ることなく収納でき持ち運びにも便利な歩行器となっています。

つかまり立ちが大好きな男の子❗️でもまだ上手に1人で立ってられなくて支えが必要こんな時には歩行器大活躍です。歩行器の中で立ったり座ったりちょと移動が出来て満足!ご飯の支度、掃除機、アイロン掛けなど、触ってほしくない、落ちた物など拾って口に入れてほしくない時などにも大活躍、椅子の高さも調節出来て良かったです最近はカーテンまで行ってカーテンでいないいないばあ〜がお気に入り

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%8... |

赤ちゃんが歩くのが遅い原因とは?

歩く時期が1歳を大幅に過ぎてしまっていたとしても決して運動神経が悪いわけではありません。赤ちゃんの成長は非常に個人差が大きいものです。歩き出す時期が早くても遅くても、大人になった時の運動能力には大きく差は出ませんので、過剰に心配する必要はありません。

赤ちゃんが歩き出すのが遅い原因としては、心や体の準備が出来ていない可能性があります。赤ちゃんは大人と異なり、頭が大きいので立ったときにバランスを取るのがとても難しいです。バランスを崩した際に、姿勢を立て直せるだけの筋力や反射神経も必要です。それらが十分に発達していないと歩くことは困難です。

また赤ちゃん自身にも、まだ歩きたいという意欲や興味がわいていない場合もあります。上の子や他の歩く赤ちゃんに触発されて、歩くことにも興味を持つようになりますので気長に見守ってあげましょう。

それでも不安な場合は、ママ一人で不安を抱え込まないように1歳半健診の時等に保健婦さんや医師に相談してみましょう。

赤ちゃんが歩くのが早いことにデメリットはある?

歩き始めるのが遅い赤ちゃんもいれば、逆にとても早く歩き出す赤ちゃんもいます。歩くのが早ければ早いほど良いのではないかと思われる方もいるでしょう。しかし早く歩くようになる赤ちゃんは、ハイハイしている時期が短い傾向にあります。

ハイハイは、足の筋肉の発達を促すのは勿論ですが、腕や腹筋などの上半身の筋肉の発達にも非常に必要な過程です。早く歩くようになった赤ちゃんは、ハイハイで鍛えられる筋が未発達のまま歩くようになります。結果として、大人になった時にO脚になる可能性があります。

生後11ヶ月になれば十分筋肉の発達は促されているので、生後11ヶ月から歩くようになった場合は心配要りません。ハイハイを始めだしたら広い場所で思いっきりハイハイの練習をさせてあげましょう。

歩く時期は赤ちゃんによって様々

歩けるようになる時期は赤ちゃんによって個人差が大きいです。赤ちゃんが大人しかったり、慎重な性格であれば歩く時期が遅い場合も十分にあり得ます。ママは赤ちゃんが歩かないからと焦らずに、赤ちゃんがいつ歩き出しても良いように赤ちゃんが歩きやすくなる環境づくりを行いましょう。

そして、赤ちゃんが歩き出したときには可愛い靴や服でおでかけできると良いでしょう。

初回公開日:2017年09月19日

記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related